明日から、6月(水無月:みなづき)になります・・・。

6月で、梅雨に入るのに、なぜ、水無月と言うんでしょうね?

空梅雨であれば、水が無いのは分かりますが、自分的には

田植えの季節なので、田んぼに水を張りすぎて、足りなくなったので、

水無月の漢字を使ったのでは?(本当ですか?)

実は、水無月の無は、水の月とも言われているようですね。

つまりは梅雨時期ですから、雨が沢山降るから、それに合わせて田植えなんかを

されたんではないでしょうかね?

とにかく、1年の折り返しの月に入ろうとしてます。

梅雨時期には、健康のバランスが崩れそうですから、皆々様、

お身体に、ご慈愛くださいませ。